98ae9fef5f7995d88890a0a0c91d6916.ppt
- Количество слайдов: 54
科学技術のグローバル化における 中日科学協力 --「日中両国研究開発分野協力」 シンポジウム 沈文慶副主任 中国国家自然科学基金委員会 2007年 11月16日 1
科学技術のグローバル化に おける中日科学協力 一、中国の基礎研究の能力が著しく向上する 二、中国の基礎研究は世界の科学技術イノベ ーション体系に徐々に溶け込みつつある 三、中国の科学界は国際科学界と共同で人類 が直面する挑戦に対処していく 四、中日科学協力についての幾つかの提案 2
一、中国の基礎研究の 能力が著しく向上する 3
中国の研究開発への資金投入に関する統計 R&D Expenditure 億元 現行 価格 不変 価格 4
科学基金の経費の伸び 年度経費 Unit: 100 million Yuan The budget in 2006: 3. 58 billion Yuan 5
中国国家自然科学基金 1986年以来、中国国家自然科学基金委員会は国の投入 資金約180億人民元を使い、計10万件余りのプロジェ クトを助成しました。 科学院系列を含む研究所、大学及び地方の研究開発機 関の科学技術者が資金援助を受けました。 年度計算によれば、毎年 7万人近くの科学技術者が科学 基金助成プロジェクトの研究に従事しています。 この 20年来ずっと、国家自然科学基金の経費は年平均 25~ 30%の伸びを維持しています。 基金プロジェクトは一連の新しい学問分野と優先研究 分野の発展を促し、多くの若手科学者を育成し、一連 の大型科学装置・施設の研究開発を推し進め、学問分 野のバランスのとれた発展を促し、これにより、中国 の基礎研究能力が著しく向上しました。 6
中国の基礎研究 Basic Research in China 7
中国の基礎研究 Basic Research in China 8
上海光源プロジェクト Shanghai Synchrotron Radiation Facility 9
広視野多目的光ファイバー分光望遠鏡 The Large Sky Area Multi-Object Fiber Spectroscopic Telescope (LAMOST) 10
中華竜鳥化石 (Sinosauropteryx) By the Proceedings of the Royal Society B 11
中国の超伝導トカマク装置 HT-7 U Superconducting Tokamak in Hefei China 12
中国の基礎研究 Basic Research in China 13
新世代の電波天文望遠鏡 A Five hundred meter Aperture Spherical Telescope (FAST) 14
次第に確立・完備しつつある国 の科学技術イノベーション体系 は、中国の科学界が国際科学協 力を幅広く繰り広げ、世界の科 学技術イノベーション体系の中 で積極的な役割を発揮するため の条件を作り出しました。 15
中国の基礎研究 2005年、基礎研究の状況を主に反映するSCIに収録 された中国の論文は 68, 226編に達し、世界のSCI論文 総数の 5. 3%を占めました。 エンジニアリング科学の研究状況を反映するEIに収 録された中国の論文は 54, 362編に達し、世界に占め る割合は 12. 6%となります。 SCIに収録された中国の論文のうち、国際協力で生ま れた共同執筆の論文は中国が発表した論文総数の 24. 8%を占め、中国科学者の協力パートナーは 79カ 国(地域)に及びます。 共同執筆論文の中では、中国と日本の科学者による 共同論文の数が増え続けており、2005年には 2, 575編 に達しました。これは米国の 6, 940編に次ぐものであ り、中国の二国間科学技術協力における中日科学協 力のウエートの大きさを十分に示しています。 16
中国の科学技術論文とその影響に関する統計 Scientific Research in China: Increasing in both Output and Impact China Basic Research Output: Number of Scientific Publications, 1981 -2005 China Basic Research Impact: Citation Impact of Scientific Publications, 1981 -2005 Source: Web of Science data 17
中国の国際共同執筆論文に関する統計 Scientific Research in China: Global Collaborations Top co-authorship countries & Regions for 2005 Source: Thomson Web of Science data 18
中国科学者の共同執筆論文 Jointly Published Papers With 19782005 1 USA 39, 947 6, 553 2 Japan 16, 895 2, 581 3 Germany 10, 170 1, 522 4 UK 8, 824 1, 530 5 Canada 7, 093 1, 233 6 Australia 5, 992 1, 091 7 France 5, 797 948 8 Singapore 3, 652 861 9 Korea 3, 523 747 10 Italy 3, 480 414 11 Russia 2, 187 406 12 India 1, 565 324 13 Brazil 918 151 14 Israel 816 15 S. Africa 297 67 19
二、中国の基礎研究は世 界の科学技術イノベー ション体系に徐々に溶 け込みつつある 20
「国家中長期科学技術発展計画要綱」 2020年時点で、中国社会全体の研究開発への資金 投入が国内総生産(GDP)に占める割合は 2. 5%以 上になる予定です。 長期的視点に立ち、基礎研究を強化すべきことを強 調しており、1. 基礎科学の学問分野を発展させるた めの配置を整える、 2. 基礎科学の最先端分野で、国の重大な戦略的要請 を軸に、基礎科学の重大問題と重点分野について研 究を繰り広げる、 3. 研究実験の拠点を確立・整備し、ハイレベルの基 礎研究陣を築くとの発展目標を打ち出しました。 21
中国国家自然科学基金 (2006~ 2010) 科学基金制度を整え、根源的なイノベーション 環境を作り上げ、学問分野のバランスのとれた 発展を促し、傑出したイノベーションの人材と 団体を育て上げ、基礎研究全体の水準を引き上 げ、幾つかの分野で突破口を開くことを目指す との目標を打ち出しました。 2006~ 2010年の期間中に、科学基金の毎年の資 金助成プロジェクトの規模は 10, 000件前後とな り、最先端の学問分野と優先分野に 1, 800件の重 点プロジェクトを割り振り、国の戦略目標に基 づき、30件の重大研究プロジェクトを手配し、 国の経済・社会と科学技術の長期発展に関わる 戦略的分野で 15件の重大研究計画を組みます。 22
科学基金の国際協力ネットワーク 36カ国・地 域の科学基 金及び科学 研究機関と 65件の協力 協定を締結 23
中国国家自然科学基金の国際協力 中国国家自然科学基金委員会は 36カ国・地域の 研究資金助成機関及び科学研究機関と計65件の 協力協定を締結しました。 科学者同士が関係を結び、交流を行い、協力を 進めるのを促すため、人員の相互訪問、二国間 のシンポジウム、夏期講習班、人員の研修、共 同研究、中国での国際会議開催など様々な形式 の資金助成ルートを提供してきました。 過去 20年間で、中国国家自然科学基金委員会は 共同研究、中国での国際会議開催、人的交流等 を含む各種の国際協力・交流プロジェクト計 24, 972件に助成を行い、資金助成の経費は 8億人 民元に達します。 24
NSFC/JSTの実質的協力 25
中国国家自然科学基金委員会(NSFC)と 日本科学技術振興機構(JST)の協力 双方の協力は活発で実り豊かな時期に差 し掛かり、二国間の科学協力関係は成熟 し、健全で、発展が深まる新たな段階に 入りつつあります。 共同申請、独立審査、二国間協議、共同 助成、共同研究のメカニズムが一応確立 されました。 26
NSFC/JSTの実質的協力 この数年間に、双方は計18件の共同研究プロジェクトに資金を 助成しました。 第 1期プロジェクトは水、大気、エネルギー関連です。 第 2期プロジェクトは生活環境が健康に及ぼす影響及び環境に やさしい新エネルギーに関連したものです。 第 3期プロジェクトは流域生態系での持続可能な発展について の環境アセスメント及び保護技術に関連したものです。 今年の研究分野は持続可能なエネルギー利用の基礎研究です。 中国側の共同研究機関は、中国科学院及び多くの有名大学であ り、例えば中国科学院生態環境研究センター、清華大学、北京 大学等です。 日本側の研究スタッフも同様に研究機関と有名大学から参加し ており、例えば東京大学、東京 業大学、産業技術総合研究所 等です。 27
NSFC/JSTの協力・交流プロジェクト申請 プロジェクト名: 中国と日本の農業流域における窒素循環及び その水質に及ぼす影響に関する比較研究 Comparative study of nitrogen cycling and its impact on water quality in agricultural watersheds in China and Japan 中国側の参画機関 中国科学院南京土壌研究所 河海大学 日本側の参画機関 国立農業環境技術研究所 国立畜産草地研究所 北海道大学 東京農 大学 28
NSFC/JSTの重大国際共同研究プロジェクトの審査答弁 淮河のゲートダムが河川環境に与える影 響及び生態の修復と調節・制御に関する 研究 夏 軍 中国側の申請機関:中国科学院 地理科学・資源研究所 中国水利水電科学研究院 水環境研究所 日本側の協力機関:日本国立環境研究所、埼玉大学、千葉大学 2006年 9月19日 29
NSFC/JSTの重大国際協力プロジェクト 流域の水環境修復と資源/エネルギー生産結合 システム及びその基盤技術に関する研究 中国側責任者: 清華大学環境科学エンジニアリング学部 胡洪営 日本側責任者: 東京大学生産技術研究所 迫田章義 2006年 9月19日 30
NSFC/JSTの重大国際協力プロジェクト 環境リスクの低減を目標とする再生水のモ ニタリング評価と制御技術に関する研究 中国側申請者:黄 霞(清華大学) 日本側協力者:津野 洋(京都大学) 31
中国国家自然科学基金は中国の科学者が国 際科学技術協力に幅広く参画するのを積極 的に支援しています。 近年、中国の科学者はヒトゲノム計画、ア ジアモンスーン研究、大洋総合ボーリング 計画、地球変動など多くの国際科学研究計 画に幅広く参画しています。 32
中国大陸科学掘削計画(CCSDP) Chinese Continental Scientific Drilling Program The International Continental Scientific Drilling Program 33
The study on the surface energy and water cycle over the Tibetan Plateau and their impact on eastern Asian climate change 青海チベット高原のエネルギー・水環 境及びそれが東アジアの気候変動に及 ぼす影響についての研究 34
長期にわたり、中国国家自然科学基金委員会は国際科学 界が注目し、環境、エネルギー、健康に波及する地球変 動、ヒトゲノム、新エネルギー等の分野を科学基金の優 先的な助成分野と位置付け、中国の科学者がこれらの二 国間及び多国間の科学協力に参画するのを奨励・支援し てきました。上記の分野は持続可能な発展と人類の健康 に関係するものです。 中国の科学者は地球変動に関係する世界気候研究計画、 国際岩石圏-生物圏計画、地球環境変動のヒューマンフ ァクター計画、生物多様性等の計画に全面的に参画し、 古環境変遷、アジアモンスーン、水資源と水循環、炭素 循環及び地球の気候変動が中国の社会・経済に与える影 響等についての研究を進めています。私達と日本科学技 術振興機構の共同研究計画のテーマは環境とエネルギー です。 中国国家自然科学基金委員会は従来から生命科学の最先 端分野の研究を大いに重視しており、中国の科学者がヒ トゲノム、ヒト脳研究、ヒト肝臓プロテオームなど多く の国際生物学研究計画に積極的に参画するよう奨励し、 資金を助成してきました。 35
欧州核研究センター the European Organization for Nuclear Research 36
CMS 検出器 The CMS Detector CALORIMETERS ECAL Scintillating Pb. WO 4 crystals SUPERCONDUCTING COIL HCAL Plastic scintillator/brass sandwich IRON YOKE TRACKER Silicon Microstrips Pixels Chinese contribution 1% MUON BARREL Drift Tube Chambers Resistive Plate Chambers MUON ENDCAPS Cathode Strip Chambers Resistive Plate Chambers 37
羊八井国際宇宙線観測所 Yangbajing International Cosmic Ray Observatory located at 90° 26'E and 30° 13'N in Yangbajing (YBJ) valley of Tibetan highland 38
中国の科学技術イノベーション体系は世界に目を 向けた開放的なシステムです。中国国家自然科学 基金委員会は引き続き科学界の資源共有を奨励・ 推進するとともに、中国の科学者が各国の科学者 と協力し、世界の科学技術イノベーションの中で 積極的役割を果たすよう奨励していきます。 日増しに完備しつつある中国の科学技術イノベー ション体系と次第に向上しつつある科学技術イノ ベーション能力により、中国の科学者が世界の科 学技術イノベーションにおいて一層大きな役割を 果たすものと私は信じます。各国の研究資金助成 機関とより緊密な協力を繰り広げ、地域と世界の 持続可能な発展及び社会進歩のために一層大きな 貢献をすることを願っています。 39
三、中国の科学界は国際科 学界と共同で人類が直面 する挑戦に対処していく 40
アジアは世界の科学の枠組 みにおいて米国と欧州に次 ぐ第 3の極となりつつありま す。統計によれば、その中 で、中国と日本のSCI論文は 既にアジアのSCI論文総数の 70%を占めています。 41
アジア 3国研究助成機関会合 42
A 3フォーサイト研究計画 2004年、中国NSFC/日本JSPS/韓国KOSEFの 3 者はA 3フォーサイト研究計画を共同で立ち上げ、 3国科学者が共に関心を寄せる分野での多角的 な交流と協力を促しました。 2005年の研究分野はナノテクノロジーです。 2006年の研究分野はバイオテクノロジーです。 2007年の研究分野は地球変動です。 2008年の研究分野は先進素材です。 2009年の研究分野はがん後成遺伝学です。 43
2007年のアジア 3国フォーサイト研究計画 Example Proposal for A 3 Joint Research Program Carbon. East. Asia: Study on the Carbon Cycling Ecosystem in East Asia based on the Flux Networks 44
田立徳、研究員/博士課程指導教官、中国科学院青藏高原研究所、大気・降水と同位体 胡沢勇、研究員/博士課程指導教官、中国科学院寒区旱区環境・ 程研究所、野外の観測と分析 李建平、研究員/博士課程指導教官、中国科学院大気物理研究所、数値シミュレーション 楊梅学、研究員/博士課程指導教官、中国科学院寒区旱区環境・ 程研究所、土壌の観測と分析 Dr. Ken’ichi Ueno, Associate Professor, University of Tsukuba 降水及び氷雪の観測と分析 Dr. Kenji Tanaka, Assistant Professor, Kumamoto University 大気の観測と分析 Dr. Nozomu Hirose, Researcher, University of Tsukuba 土壌の観測と分析 Dr. Weiming Sha, Associate Professor, Tohoku University 数値シミュレーション Dr. Jung-Moon Yoo, Professor, Ewha Womans University 大気物理と大気リモートセンシング Dr. Yong Pyo Kim, Professor, Ewha Womans University 大気の観測と分析 Dr. Hojeong Kang, Associate Professor, Ewha Womans University 水文分析及びデータ同化 Dr. Jinyu Hong, Assistant Professor, Yonsei Universiy 大気の観測と分析 45
46
中日科学協力についての 幾つかの提案 47
「千里の目を窮めんと欲し、 更に上る一層の楼」 48
第 1に、双方の科学技術部門は大所高所に立ち、 戦略的大局の観点から両国の科学技術協力関係 の発展を把握すべきです。両国科学技術管理部 門の指導者の相互訪問を一段と強化し、協力政 策、協力モデル等の戦略レベルでの意思疎通を 強化します。双方の科学技術管理部門は常に顔 を合わせ、管理機関、政策制定部門、計画部門 の交流を一層拡大し、双方の既存の各種メカニ ズムを利用して、戦略、計画、プロジェクト管 理のレベルにおける相互間の理解と協力を深め るべきです。例えば、グローバルな重大科学プ ロジェクト、研究計画への参画に関する科学研 究管理部門の意思疎通と協議です。 49
第 2に、環境やエネルギー等の分野における双 方の協力を一段と深化させ、科学の発展に基 づき、双方の協力の中身を適時に充実・拡大 します。現在、中日双方の科学技術協力はよ り幅広い分野、より深いレベルへと発展しつ つあります。双方は協力の分野と資金助成の 規模を適時に拡大することを考慮でき、例え ば生命科学の最先端の学問分野及び天文学、 高エネルギー物理学等の基礎学問分野です。 50
第 3に、人的交流を引き続き拡大し、両 国の科学技術協力の基礎を固めます。幅 広い人的交流は二国間の科学技術協力を 確立する基礎となります。二国間の学術 シンポジウムと講習班に対する資金助成 を一段と強化・拡大し、特に両国の若手 科学者同士の交流を促進することを提案 します。 51
第 4に、地域的、多角的な科学協力における双方の科 学界及び科学者の意思疎通を強化し、重大な科学プ ロジェクトと前期の研究開発における双方の交流・ 協力を強化し、中日間の高いレベル、高いスタート ラインでの科学協力を引き続き支援します。これに は世界的、地域的な二国間又は多国間の大型国際研 究計画への共同参画についての協議と協力に力を入 れることが含まれます。地域的、多角的な科学技術 協力を共同で推進し、アジア、さらには世界の科学 技術の発展のため、また、地域的、世界的な科学問 題の解決のため、共に貢献しましょう。 双方の科学技術管理部門と科学資金助成機関は中 国の科学者と日本側の科学者が協力し、双方が共に 関心を寄せる、地域的、世界的な意義を持つ科学問 題・分野で共同研究を繰り広げるのを引き続き奨励 ・支援すべきであり、同時に又、プロジェクトの共 同立ち上げ、共同申請、共同助成、共同研究の新た なモデルを更に深化させねばなりません。 52
「平和共存、 世代友好、 互恵協力、 共同発展」 53
有り難うございました。 54
98ae9fef5f7995d88890a0a0c91d6916.ppt